〒111-0036 東京都台東区松が谷2-14-7 グランティアラ浅草403
produced by 行政書士木村事務所
受付時間 | 9:00~19:00 |
---|
定休日 | なし(土・日・祝も対応可) |
---|
行政書士木村事務所 代表行政書士
保有資格:行政書士・日商簿記一級・全国経理教育協会簿記上級・経営革新等支援機関(関東財務局長及び関東経済産業局長認定)
1973年(昭和48年) 大阪生まれ
大阪のディスカウントストア、飲食店、パチンコ店等運営会社にて店長、営業課長などを歴任。
現場の最前線で店舗運営、営業数値管理、マーケティング等を任される。
脱サラし、当時のラーメンブームに乗り東京で一発当てようとラーメン店で開業する。
今思えば、若気の至りで無謀な挑戦でした・・・。
マスコミにも頻繁に取り上げられていた有名ラーメン店と提携し、順風満帆なスタートが一転、諸事情により閉店に追い込まれる。。。
全財産を使い果たした私が出した次の一手は、かなり悩みましたが、国家資格を取って起業するというものでした。
学生時代から算数、数学が得意だった私は、会社員時代も営業数値を分析したり、数字と関わるのが好きでした。
そこで興味を持ったのが公認会計士という資格。同級生で友人の公認会計士からの薦めもありました。
しかし、これがとんでもなく合格するのが私にとっては難しく、営業職など仕事をしながら合間を縫って、五年間資格学校に通いながら四回の受験をするも撃沈(最後の二回は結構惜しいところまでいったのですが・・・)。
結局、公認会計士になることは諦めました。
その時についでにとっていた日商簿記一級や全経簿記上級の資格で、公共職業訓練学校の簿記会計講座の講師のオファーが知人の税理士からきました。
もう一度、本格的に会社員に戻る選択肢もあったのですが、やはり、自分の腕一本で独立して歩んでいく人生が諦めきれず、会計の講師の仕事をしながら、とある縁で次は行政書士の資格を目指すことになります。
これもまた、法律初学者の私にとっては大変過酷な受験生活でした。
仕事で疲れた体に鞭打って、慣れない法律の勉強と格闘する日々が暫く続くことになります。
結局、やっとのことで三度目の受験で合格しました。
長かったし、辛かった(涙)
合格後はすぐに行政書士会に登録し、開業しました。
行政書士は仕事の範囲が非常に広く、今までの経験や能力によってどの分野に軸足を置くかが重要になります。
私の場合は、ビジネス系、起業支援、経営数値管理などが自分の進むべきキーワードになると自己分析しました。
今ではメイン業務として、ビジネスを始めるために必要な許認可申請のお手伝いや会社設立、創業融資のご相談を多くいただいております。
そして、関与先様のさらなる経営力強化のお役に立ちたいと、関東財務局長及び関東経済産業局長から経営革新等支援機関として認定を受けました。
認定経営革新等支援機関とは中小企業の資金調達などの財務や経営の専門家認定制度になります。
行政書士×認定経営革新等支援機関として、中小の建設会社様がメインである弊所の関与先様に、より一層寄り添いお役に立ちたいと思っております。
建設業許可関連業務は行政書士の扱う業務の中でも王道といわれるほど代表的なお仕事です。
我が国の根幹を担う建設業界を裏方で支える大変有意義な業務だと認識し、弊所でもいま最も力をいれている分野です。
日夜、額に汗を流し懸命に建設業のお仕事をされている皆様を、陰ながら力強く支えていくのが我々の使命であると常日頃思っております。
建設業許可申請のお手伝いから始まりご縁をいただき、ビジネスのあらゆる場面で我々を頼りにしてもらえる良きビジネスパートナーとしての役割を、是非皆様から与えていただければこの上ない喜びであります。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
行政書士木村事務所 業務統括
昭和57年11月13日 大阪生まれ。
履正社高等学校、明治大学法学部卒業
大学卒業後、法律事務所・企業法務部・行政書士事務所など、法律職にこだわった業務を数々経験し、兄の行政書士業務を支えるため満を持して行政書士木村事務所の立ち上げに参加し現在に至る。
前職では建設業許可申請はもちろんのこと、会社設立手続や契約書作成、宅建業や一般貨物許可等多岐に渡る業務に対応してきました。
法律に絡む色々なご相談に乗ることができますので、お一人で悩まれずお気軽にお問い合わせください。
小さい子供の育児をしながら、フレキシブルに働かせて頂いております。
仕事で分からない事があっても、その都度、丁寧に教えて下さいます。
が、質問することで、お忙しい手を止める事のない様(なるべく笑)、日々勉強をして、サポートして行きたいと思っております。
庶務雑務を高速でこなし、ホームページの作成管理なども担当。
某大学3年生。情報系の学部に所属し、数学が大の得意。
日商簿記3級2級に合格。今後さらなる活躍が期待されます。